「SESエンジニアって、コードを書くのが仕事でしょ?」 もちろん、それも大切なSESエンジニアの仕事です。でも、もし「顧客の課題をより深く理解し、システム全体を設計する」そんな経験ができるとしたら、どうでしょう?
実は、SESエンジニアとして上流工程の経験を積むことは、将来のキャリアアップに繋がる、大きなチャンスなんです。上流工程に携わる方法やそのメリット、今後開けるキャリアパスについてお伝えします。
今まで、下流工程(製造工程中心)にやりがいを感じていたあなたも、この記事を読めば、上流工程への興味が湧いてくるかも!
SESエンジニアが上流工程を目指すメリット
上流工程とは何か?
まず、上流工程とは何か簡単におさらいです。要件定義、基本設計といった初期フェーズで、クライアントの要望を深く理解し、それを具体的なシステム仕様へと変換する作業を上流工程といいます。
システム開発における上流工程は、プロジェクトの成功を左右する極めて重要な段階です。この段階での正確な意思疎通と、将来を見据えた設計が、プロジェクト全体の品質と効率を大きく向上させます。
クライアントのビジネスモデルや業界の動向を把握し、最適なソリューションを提案する必要があるので、上流工程担当エンジニアは単に技術的な知識だけでなく、ビジネスの視点やコミュニケーション能力も重要になります。
上流工程の質が低いと手戻りが発生しやすく、開発コストの増加や納期遅延の原因になります。そのため、上流工程はシステム開発における品質と効率を確保するための、非常に重要なプロセスといえます。
上流工程をしっかりと行うことで、その後の開発作業がスムーズに進み、最終的なシステムの品質向上につながるのです。
上流工程の経験を積むメリット
多岐にわたる能力を総合的に向上させることができる
上流工程担当エンジニアになれば、コミュニケーション能力、マネジメント能力、ビジネススキルなど、多岐にわたる能力を総合的に向上させることができます。
クライアントの要望を正確に把握しそれをシステムに落とし込むスキルはもちろんのこと、相手の意図を理解する能力や、自分の考えを明確に伝える能力も磨かれます。 また、チームをまとめるリーダーシップなども求められるので、マネジメントスキルも向上させることができます。
システムの設計思想やアーキテクチャに関する深い理解を得ることで、エンジニアとしての幅を広げることができますね。
SESエンジニアのキャリアパスを大きく広げることができる
上流工程の経験は、SIerへの転職だけでなく、プロジェクトマネージャー(PM)やITコンサルタントといった、より年収アップを狙える上位の職種へのキャリアアップなど、SESエンジニアのキャリアパスを大きく広げることができます。
また、エンジニアとしての市場価値を高めることにも繋がります。企業は、上流工程を担える人材を常に求めており、その経験を持つエンジニアは、転職市場において有利な立場を築くことができるからです。
プロジェクト全体を俯瞰する視点や、クライアントとの折衝能力など、上流工程の経験を通じて得られた知識やスキルは、将来のキャリアにおいて大きなアドバンテージになります。
上流工程に必要なスキル
- コミュニケーションスキル
- ITに関する幅広い知識
- マネジメント能力
- お客様の業種・業務の知識
コミュニケーションスキル
上流工程におけるコミュニケーションスキルは、単に会話が上手いということではありません。クライアントの要望を的確に理解し、それを開発チームに正確に伝える能力、そして、技術的な内容を分かりやすく説明する能力が求められます。
また、関係者間の意見の相違を調整し、合意形成を図るための交渉力も重要です。 コミュニケーションスキルを高めるためには、日頃から相手の立場に立って物事を考えることを心がけましょう。ロジカルシンキングやプレゼンテーションのスキルを磨くことも有効です。
様々な人と積極的にコミュニケーションを取り、フィードバックを受けることで、自身のコミュニケーションスキルを客観的に評価し、改善していくことができます。 上流工程では、言葉だけでなく、ドキュメントや図表を用いたコミュニケーションも重要になります。相手に誤解を与えないように、正確かつ分かりやすい資料を作成する能力も、コミュニケーションスキルの一部といえますね。
ITに関する幅広い知識
上流工程では、特定の技術に特化した知識だけでなく、幅広いITに関する知識が不可欠です。プログラミング言語、データベース、ネットワーク、サーバー、クラウド技術など、様々な技術要素を理解し、最適な組み合わせを検討する必要があります。セキュリティやパフォーマンス、可用性など、非機能要件に関する知識も重要です。
ITに関する幅広い知識を習得するためには、書籍やWebサイト、研修などを活用して、継続的に学習することが大切ですし、実際に様々な技術に触れて、経験を積むことも重要です。オープンソースプロジェクトに参加したり、個人的なプロジェクトに取り組んだりすることで、実践的な知識を身につけることができます。
また、上流工程では、最新技術の動向を把握することも重要です。技術は日々進化しており、数年前の知識が通用しなくなることもあります。常にアンテナを張り、最新情報を収集することで、最適なシステム設計を行うことができます。
▶「これは本当にプロとしての提案か?」要件を満たすシステム提案の苦労話など、上流工程に携わるエンジニア、林さんにインタビューしました!
マネジメント能力
上流工程におけるマネジメント能力は、プロジェクトを成功に導くための重要な要素です。プロジェクトの計画立案、進捗管理、リスク管理、品質管理、コスト管理など、様々な側面を考慮し、プロジェクト全体を統括する必要があります。
また、メンバーのモチベーションを維持し、チームとして最大限のパフォーマンスを発揮できるように、リーダーシップを発揮することも求められます。
マネジメント能力を高めるためには、プロジェクトマネジメントに関する知識を体系的に学ぶことが有効です。PMPなどの資格取得を目指したり、プロジェクトマネジメントに関する書籍を読んだりすることで、必要な知識を習得することができますし、実際にプロジェクトに参加し、経験を積むことも重要です。
最初は小さなプロジェクトからスタートし、徐々に規模の大きなプロジェクトに挑戦していくことで、実践的なマネジメント能力を身につけることができます。
シー・エス・エスグループは、積極的に資格取得を支援しています。また、マネジメント教育など次世代リーダーの育成にも力を入れています。▶教育・資格支援制度
お客様の業種・業務の知識
上流工程において、お客様の業種・業務の知識は、システム開発の成否を分ける重要な要素です。なぜなら、お客様の抱える課題やニーズを深く理解し、最適なシステム要件へと落とし込むことが、上流工程におけるエンジニアの重要な役割だからです。お客様の業務内容や業界の動向を理解していなければ、的外れなシステム提案をしてしまったり、潜在的な課題を見落としてしまったりする可能性があります。その結果、開発したシステムがお客様の真のニーズを満たせず、期待した効果を生み出せないという事態になりかねません。
お客様の業務内容や課題を深く理解し、現状の業務フローを分析した上で、どのようなシステムを構築すれば、業務効率化、コスト削減、顧客満足度向上といったお客様の真のニーズを満たせるのか、具体的な提案を行うことが重要になります。
業界紙や専門誌を読むなど日々の情報取集も有効ですが、業界だけでなくその業務にまで踏み込んだ理解が必要になります。お客様が抱える課題をITの力でどのように解決できるか、そのことを考え抜き、お客様にとって真に価値のあるシステム開発を行う能力が求められます。
上流工程の経験を積むための具体的な方法
- 上流工程のタスクに関われる環境があるチームに参加する
- 資格を取得する
上流工程のタスクに関われる環境があるチームに参加、または部署移動する
上司やプロジェクトリーダーに自分のキャリアプランを伝え、上流工程に関われる環境に身を置きましょう。先輩エンジニアの仕事ぶりを観察したり、積極的に質問したりすることで、上流工程の進め方や考え方を習得することができます。そして積極的に上流工程のタスクに挑戦させてもらうように働きかけましょう。例えば、要件定義の議事録作成や、設計書のレビューなど、比較的簡単なタスクからスタートし、徐々に難易度の高いタスクに挑戦していくのがおすすめです。
また、チーム内でのコミュニケーションを積極的に行うことも重要です。自分の意見を積極的に発信したり、他のメンバーの意見に耳を傾けたりすることで、チーム全体のレベルアップに貢献することができます。
もし異動を希望する際には、異動先の部署で活かせるスキルや経験をアピールすることが重要ではないでしょうか。例えば、コミュニケーション能力、問題解決能力、リーダーシップなどを具体的に示すことで、異動の実現可能性を高めることができるかもしれません。
また、異動先の部署の業務内容や必要なスキルを事前に調査し、自分自身がどのように貢献できるかを具体的に説明することも効果的です。異動後も積極的に学習し、スキルアップを目指す姿勢を示すことで、周囲からの信頼を得ることができるかと思います。
資格を取得する
資格取得は、上流工程に関する知識を体系的に学ぶための有効な手段です。プロジェクトマネージャ試験やPMP(Project Management Professional)などの資格は、プロジェクトマネジメントに関する知識を網羅的に習得できるため、上流工程に必要な知識を身につける上で非常に役立ちます。 資格取得に向けて学習することで、プロジェクトの計画立案、実行、監視、コントロール、終結といった一連のプロセスを理解することができますし、リスク管理、品質管理、コミュニケーション管理など、プロジェクトマネジメントに必要なスキルも習得することができます。
▶シー・エス・エスグループが支援している資格一覧
また、資格取得は転職活動においても有利に働きます。資格は、あなたの知識やスキルを客観的に証明するものであり、企業も資格を持つエンジニアを高く評価する傾向にあります。
上流工程に強いSES企業に転職する
上流工程に携われる優良なSES企業とは
上流工程の経験を積むためには、現在所属しているSES企業が上流工程の案件を豊富に抱えている企業である必要があります。もし、上流工程の仕事を請け負っていない場合は転職しましょう。
上流工程を経験できるSES企業の特徴
📌プライム案件(元請け)がある
優良なSES企業は、プライム案件(元請け)が多くあり、要件定義や基本設計といった上流工程の案件を数多く獲得しています。これらの企業に所属することで、上流工程に携わるチャンスが格段に増えます。
企業のコーポレートサイトや求人情報で、案件実績や主要取引先などを確認しましょう。面接の際は上流工程の案件をどの程度抱えているのか、また携わるチャンスがあるかどうかを直接質問してみてください。採用担当者の回答や姿勢から、上流工程に対する企業の取り組みを判断することができるかと思います。
📌コンサルティングや要件定義など、上流工程に特化した部門・チームがある
上流工程に特化した専門部隊があることは、上流工程に力を入れていることを示す大きな特徴です。
SESエンジニアにとって、こうした専門チームの存在は、上流工程へのキャリアパスを描く上で大きなメリットとなります。なぜなら、経験豊富なコンサルタントや要件定義のスペシャリストから、直接指導やOJTを受ける機会を得やすく、専門スキルを効率的に習得できる環境があるからです。
企業のコーポレートサイトや採用サイトで、コンサルティングの事業を行っているか、組織構造や専門チームの紹介がされているか確認しましょう。募集職種にコンサルタント職があるかどうかも見極めのポイントです。
面接時には、具体的なチーム編成や案件の進行方法について尋ねてみましょう。企業がどのように要件定義やコンサルティングを進めているのか、そしてどのような研修やOJTが用意されているのかを確認することで、上流工程に特化した部門が実際に存在し、機能しているかどうかを判断できます。
📌顧客と長期的な関係性を築いている
そのSES企業が、顧客と長期的な関係性を築いているかどうかは、SESエンジニアが上流工程に携わるチャンスを増やすための重要な要素です。なぜなら、これらのSES企業は、単なる開発業務を請け負うだけでなく、顧客のビジネス課題を共に解決するパートナーとして、コンサルティングや要件定義などの上流工程から積極的に提案していくことができるからです。
企業のコーポレートサイトや求人情報で、取引実績やパートナーシップの確認をしてみましょう。面接では、同じ顧客で複数年にわたる案件の実績やリピート率などを確認してみて下さい。現場の社員と直接話ができる機会があれば、顧客維持戦略について聞いてみると、長期的な視点の有無の判断をすることができます。
上流工程経験後のキャリアパス
- ITコンサルタント
- プロジェクトマネージャー
- フルスタックエンジニア
ITコンサルタントへの道
上流工程の経験は、ITコンサルタントへの道を開くための重要な過程になります。上流工程で培った、顧客とのコミュニケーション能力、問題解決能力、ITに関する幅広い知識は、ITコンサルタントとして活躍するために不可欠なスキルです。
ITコンサルタントには、顧客のニーズを的確に把握し最適なソリューションを提案する能力が必要なので、新たにロジカルシンキング、プレゼンテーションスキル、ドキュメンテーションスキルなどを磨いていきましょう。
プロジェクトマネージャーへの道
上流工程の経験は、プロジェクトマネージャー(PM)として活躍するための強固な基盤となります。 上流工程で培った、プロジェクト全体を俯瞰する視点、リスク管理能力、コミュニケーション能力は、PMとしてプロジェクトを成功に導くために不可欠なスキルです。
PMとして働くためには、プロジェクトマネジメントに関する知識を体系的に学ぶ必要があるので、PMPなどの資格取得を目指したり、プロジェクトマネジメントに関する必要な知識を習得していきましょう。
研修や勉強会など、マネジメント教育に力を入れている企業であれば、支援体制も整っているはずですので、目指しやすいキャリアパスになると思います。
フルスタックエンジニアへの道
要件定義や設計を通じて得たシステム全体の理解や技術選定の知識、チームとの円滑なコミュニケーション能力は、フルスタックエンジニアに求められるスキルと密接に結びついています。
フルスタックエンジニアになるためには、フロントエンドからバックエンド、さらにはデータベースやサーバーサイドの知識も含めた、開発全般をカバーする能力が求められるので、新たに自分に必要になる技術や知識は何かを考えていきましょう。
これからの時代は、アジャイル開発やクラウドサービスの知識を磨くことで、より高いレベルでの開発プロジェクトに対応できるようになると思われます。
▶システムエンジニアのキャリアパスについて詳しく知りたい方はこちら
どのキャリアパスに進むにしても、一番重要なのは、現在の経験を活かしながら、自分が将来どんなキャリアを描きたいのか、どんなスキルを身につけて、どんな仕事で活躍したいのかを明確にすることです。
その上で、社内でのキャリアアップ、転職を含めたキャリアパスを検討していくと良いのではないでしょうか。
上流工程の経験を積みたい仲間を求めています!
「上流工程の経験を積みたい」「キャリアアップがしたい」そんな想いをお持ちのあなたへ。ぜひシー・エス・エスグループで上流工程を経験し、キャリアアップをしませんか?
■シー・エス・エスグループは、上流工程に携われるプライム案件(元請け)を多く持ち、お客様の課題解決のため、システム開発からデータ分析まで幅広く手掛けるIT企業です。
- 上流工程から下流工程まで経験できる
- マネジメントポジションも目指せる
- システムコンサルタントとしてスキルアップできる
- システム開発からデータ分析まで一気通貫で対応
- 安定基盤と成長性
- 手厚いスキルアップ支援
- 社内持ち帰りの一括案件も多数
- 生成AIなど最新技術も積極的に取り入れている
少しでも興味をお持ちいただけたら、ぜひお気軽にご連絡ください!上流工程担当エンジニアやフルスタックエンジニアなど、市場価値の高いエンジニアを目指しましょう!
シー・エス・エスグループキャリア採用職種一覧(職種紹介・募集要項)はこちら▼
https://holdings.css-net.co.jp/recruit/entry/career
まとめ
SESエンジニアが上流工程を目指すメリットは、コミュニケーションやマネジメント、ビジネススキルなどの能力を総合的に向上させることで、より年収の高いポジションへキャリアアップできるチャンスがあり、転職にも有利な点。
上流工程に必要なスキルは
・コミュニケーションスキル
・ITに関する幅広い知識
・マネジメント能力
・お客様の業種・業務の知識
上流工程の経験を積むための方法は
・上流工程のタスクに関われる環境があるチームに参加、または部署移動
・資格を取得する
現在所属しているSES企業が上流工程の仕事を請け負っていない場合は転職する必要がある。
上流工程を経験できるSES企業の特徴は
・プライム案件(元請け)がある
・コンサルティングや要件定義など、上流工程に特化した部門・チームがある
・顧客と長期的な関係性を築いている
上流工程経験後のキャリアパスは
・ITコンサルタント
・プロジェクトマネージャー
・フルスタックエンジニア
どんなキャリアパスを描いていくかは自分次第。現在の経験を活かしながら、どんなスキルを身につけて、どんな仕事で活躍したいのかを明確にすることで、独自のキャリアパスを築いていける。