本文にスキップする
新卒採用
キャリア採用

【保存版】派遣と準委任(SES)と請負の違い|メリット・デメリットも解説

派遣と準委任(SES)と請負の違い、メリットデメリットを解説する記事の表紙画像

システム開発の現場では、「派遣」「準委任(SES)」「請負」など、さまざまな契約形態でエンジニアが参画しています。その中でもSESは「準委任契約」にあたりますが、「派遣契約」と誤解されることも少なくありません。
契約形態の違いを正しく理解していないと、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性がありますので、これからエンジニアを目指す方も、すでにエンジニアとして活躍している方も、契約形態やメリット・デメリットについて改めて確認しておきましょう。

システム開発の契約形態

3つの契約形態

システム開発の現場では、以下企業間で様々な契約が締結されています。

  • ITエンジニアを必要とする企業(発注者):システム開発の知識や経験、人手が不足しているクライアント企業
  • ITエンジニアを抱える企業(受注者):システム開発に精通したエンジニアを抱えている企業

ニーズやプロジェクトの性質に応じ、その契約形態は異なるのですが、代表的な契約形態として、以下3つの契約があります。

  • 派遣契約
  • 準委任契約(SES)
  • 請負契約

それぞれに異なる特徴を持ち、メリット・デメリットもあります。特に「派遣契約」と「準委任契約(SES)」は、客先常駐するケースが多いという共通点があるため混合されがちですが、契約内容は明確に違います。
違いを正しく理解し、しっかり区別しておきましょう。contract-types-system-development

派遣契約

システム開発における派遣契約と準委任契約は、まとめてSESと呼ばれるケースもあるのですが、ここでは準委任契約をSESと定義します。
派遣契約は、システム開発会社で自社が雇用するエンジニアを、クライアント企業の指揮命令下で就労させる契約のことです。準委任契約(SES)と大きく異なるのは、派遣契約ではエンジニアはクライアント企業の指示に従って業務を行うという点です。

派遣契約の特徴

  • 発注側のクライアントが、受注側のエンジニアに直接指揮命令を出す

  • クライアント企業とシステム開発会社間で決められた期間ごとの労務提供に基づき、対価が支払われる

  • クライアント企業のオフィスに常駐して業務を行う(クライアント企業の方針によりリモートワークの可能性もある)

派遣契約のメリット・デメリット

メリット

派遣契約のメリットは、発注者である派遣先の指示に従って業務を行うため、受注した派遣元の責任が比較的軽い点にあります。また、様々な企業のプロジェクトに携わることができるため、幅広い経験を積むことができます。さらに、大企業や先進的な企業で働く機会があり、優秀なエンジニアから直接指導を受けるなど、スキルアップの機会にも恵まれています。

デメリット

派遣契約のデメリットは、キャリアパスで不透明な部分が生じ、不安を感じる場面が出てくるかもしれない点です。派遣先での経験が、必ずしも所属企業での評価に繋がるとは限らず、キャリアアップの道が狭まる可能性もあります。
また、派遣先での業務になるため、自身が所属している派遣元での人間関係が構築しにくく、相談がしずらい状況が多々あります。

派遣契約の注意点

SES=派遣のように思われがちですが、同じ客先常駐でも準委任契約と派遣契約では大きく異なりますので、契約内容を正しく理解することが大切です。

クライアント企業と派遣契約を結べるのは、法的要件を満たした企業だけ

企業が派遣契約を行うためには、厚生労働省から「労働者派遣事業」の許可を取得する必要があります。
「労働者派遣事業」の許可を得ていない違法な派遣企業に所属してしまうと、知らず知らずのうちに違法行為に加担してしまう可能性がありますので、くれぐれもご注意ください。新しい現場に派遣される前に、準委任契約(SES)なのか派遣契約なのか確認しておきましょう。

違法な二重派遣

企業がエンジニアをクライアント企業に派遣した後、そのクライアント企業がさらに別の企業へそのエンジニアを派遣させることを二重派遣といい、これは法律違反となり禁止されています。

派遣契約は、準委任契約(SES)や請負契約と比べて法的規制が厳しく、注意すべき点が多いです。自身がどのような契約形態でエンジニアとして働いているのかを正しく理解し、契約内容をしっかりと確認するようにしましょう。

準委任契約(SES)

システム開発における準委任契約は、一般的にSESと呼ばれています。
派遣契約とは異なり、発注者であるクライアント企業は、受注者側のエンジニアに直接指示を出すことができません。クライアント企業が依頼するのは「業務」であり、その遂行方法や進捗管理、どのエンジニアをアサインするかといった判断はSES企業が担います。クライアント企業が期待するのは、SES企業が業務を完了させることで、そのプロセスに直接介入はしません。
また、特定の成果物を納品することが求められるわけではなく、エンジニアがクライアントの業務を遂行すること自体が契約の主な目的です。
報酬は成果ではなく業務の遂行なので、仕様の固まっていない上流工程の契約に向いています。

準委任契約(SES)の特徴

  • 発注側であるクライアントが、受注側のエンジニアに直接指揮命令を出すことはできない

  • 成果ではなく、業務遂行の過程に対して報酬が発生する(時間単位の料金設定が一般的)

  • 多くの場合、クライアント企業のオフィスで業務を行う(クライアントの要望によりリモートワークの可能性もある)

準委任契約(SES)のメリット・デメリット

メリット

様々な案件に参加する機会があるため、幅広いスキルを習得できます。また、受注する側がリソースを柔軟に配置できるため、エンジニアにスキルアップの機会を作ることができます。

デメリット

製造など下流工程を中心に請けている元請け以外の企業のエンジニアは、短期で別案件に変わるケースが多いです。そのため、上流工程や特定分野の業務、業種の専門性を築く機会が少なく、上流工程エンジニアへのキャリアアップを目指すエンジニアにとっては注意が必要かもしれません。キャリアチェンジもしにくいです。
また、ほとんどのケースが客先常駐なので、所属企業の社員とのコミュニケーションが減ってしまいます。そのことが、エンジニアのモチベーションを下げる原因になるかもしれません。

請負契約

請負契約では、クライアント企業はシステム開発会社に対して「業務の遂行」ではなく「仕事の完成」を依頼します。つまり、特定の成果物(システムやソフトウェアなど)の納品が求められるということです。
最終的な成果の品質が重視されるため、成果物の完成度や品質が非常に重要になります。

契約不適合責任

請負契約では、システム開発会社は納品した成果物に対する契約不適合責任を負うことになるので、事前に取り決めた仕様と異なる内容の納品物だった場合は無償で修正する義務が生じます。例えばバグや設計書の不一致などです。もちろん納期も守らなければなりません。
そのため、請負契約を結ぶには高い技術力と厳格な品質管理体制が求められます。

高い技術力と厳格な品質管理体制

請負契約は、成果物の質が直接評価されるため、契約を請けるシステム開発会社は高度な技術的スキルと専門知識、そして徹底した品質管理体制が必要になります。
品質を保証できないシステム開発会社では、請負契約を担うことは難しく、契約形態として準委任契約(SES)が選ばれるケースも多いのが現状です。
このことから、請負契約を担う企業は、クライアントの多様な要件に応えられる高いレベルの企業であることが多いです。

請負契約の特徴

  • 発注者であるクライアントが、受注者側のエンジニアに直接指揮命令を出すことはできない

  • 業務遂行の過程ではなく、成果物に対して報酬が発生する(システム開発一式で○○円など)

  • 一般的には、受注した所属企業のオフィスで業務を行う

請負契約のメリット・デメリット

メリット

・専門技術の深化
高い技術力が必要とされる案件が多いうえ、受注企業の方で技術選定をしやすいため、エンジニアはスキルアップができます。
また、特定の成果物を完成させることが求められるため、その特定の技術や領域に深く携わることで、専門知識や技術を深化させることができます。

・達成感と満足感
成果物の完成という明確なゴールがあるため、案件完了時の達成感や充実感が大きいです。さらに、日々の生産性を高めたりなどエンジニア個人の創意工夫も評価されまるので、モチベーションも上がります。

デメリット

・技術的負担や変更対応
求められる技術要件が高い場合、多くのスキルを駆使しなければならないことがあります。また、クライアントから追加の要求や変更があった際は、開発業務に加えて、スケジュールや計画の見直しにも時間を割くことになります。結果、長時間労働になるケースもあります。

システム開発における契約形態:派遣、準委任(SES)、請負は区別しておこう

いかがでしたでしょうか。システム開発における契約形態は大きく分けて、派遣契約、準委任契約(SES)、請負契約の3つがあり、それぞれの契約内容は明確に異なっていることがわかりましたね。
中でも派遣契約と準委任契約(SES)は同じ客先常駐という働き方なので混合されやすいですが、契約内容は全く異なりますので注意してください。
違いをしっかりと理解することで、契約上のトラブルを避け、円滑なエンジニアライフを送ってくださいねcontract-types-system-development

シー・エス・エスグループは、派遣契約、準委任契約(SES)、請負契約のすべてを扱うIT企業

シー・エス・エスグループは、労働者派遣事業の許可を取得しており、派遣契約に対応できるほか、準委任契約(SES)、請負契約、それぞれの案件に対応できるIT企業です。案件に応じて、最も最適な契約形態を都度とっています。
当グループでは、元請けの請負契約を通じて高レベルの技術力を必要とする案件も数多く手がけており、エンジニアの皆様がスキルアップできる環境です。
「コンプライアンスを遵守した企業で安心して働きたい」「高度な技術を持つ企業で働きたい」そんな想いをお持ちのあなたへ。ぜひシー・エス・エスグループで一緒に働きませんか?

■シー・エス・エスグループは、システム開発の効率化からお客様のビジネス課題解決まで、幅広く手がけるIT企業です。

  • 派遣契約、準委任契約(SES)、請負契約のすべてを扱っている
  • プライム案件(元請け)を多数保有している
  • チーム体制で案件を請け負っている
  • 上流から下流まで経験できる
  • システム開発からデータ分析まで一気通貫で対応
  • マネジメントポジションも目指せる
  • 安定基盤と成長性

少しでも興味をお持ちいただけたら、ぜひお気軽にご連絡ください!一緒に市場価値の高いエンジニアを目指しましょう!

シー・エス・エスグループキャリア採用職種一覧(職種紹介・募集要項)はこちら▼
https://holdings.css-net.co.jp/recruit/entry/career

まとめ

システム開発における契約形態には以下3種類がある。
派遣契約
・準委任契約(SES)
・請負契約

contract-types-system-development

トラブルを避けるために、これらの違いをしっかりと理解することが大切。