本文にスキップする
新卒採用
キャリア採用

30代SESエンジニアが描くキャリアパス:後悔しないための選択肢と戦略

30代SESエンジニアが描けるキャリアパスについての記事の表紙画像

SESで現場に常駐して開発を行う30代のエンジニアとして、今後のキャリアに悩んでいませんか?
SES(客先常駐)の働き方から、理想のキャリアを実現するための選択肢は豊富にあります。SIer、SaaS系スタートアップ・ベンチャー、フリーランスなど、多様なキャリアパスの中から、あなたのスキルと経験が活かせる、後悔しないキャリアパス
を見つけましょう!

30代SESエンジニアの現状と将来への不安

SES(客先常駐)のメリット・デメリットを再確認

30代はキャリアにおける重要な転換期ですよね。SES(客先常駐)という働き方は、多様な現場を経験できるという大きなメリットがあります。異なる業界、規模、技術スタックに触れることで、エンジニアとしての視野を広げ、対応力を高めることができます。
しかし、一方で、給与水準がなかなか上がらない、キャリアパスが不明確といったデメリットも存在します。 特に30代になると、将来への不安が大きくなるのは自然なことです。
このままSESエンジニア
を続けて良いのか、それとも別の道に進むべきなのか。将来のための貯蓄やローンの返済など、様々なプレッシャーも加わってきます。だからこそ、将来を見据えたキャリアパスを真剣に考える必要があります。
SES(客先常駐)のメリットとデメリットを改めて整理し、自身のスキル、経験、価値観と照らし合わせながら、最適なキャリアパスを選択していくことが重要になります。

スキルアップが停滞?現状を打破するための戦略

SES(客先常駐)という働き方では、どうしてもスキルアップが停滞してしまうという悩みを持つエンジニアは少なくありません。同じような現場を繰り返したり、新しい技術に触れる機会が少なかったりすることが原因として考えられます。
しかし、スキルアップを諦める必要はありません。現状を打破するための戦略はいくつか存在します。 まずは、自主学習を積極的に行うことが大切です。UdemyやTechAcademyなどのオンライン学習プラットフォームを活用し、興味のある分野やスキルを習得しましょう。
さらに、資格取得も有効な手段です。AWS認定資格やオラクル認定資格など
、市場価値の高い資格を取得することで、自身のスキルを証明することができます。社内の教育制度が整っている場合は研修制度や資格取得支援制度など、会社が提供するスキルアップの機会を最大限に活用してみてください。上司や先輩に相談し、キャリアパスについてアドバイスを求めるのも良い考えです。
積極的に行動することで、スキルアップの停滞を打破し、成長を続けることができます。

▶︎シー・エス・エスグループの教育・資格支援制度はこちら

キャリアパスを見直すタイミングとは?

今のキャリアに不満を感じているなら、キャリアパスを見直すタイミングかもしれません。給与がなかなか上がらない、残業時間が多すぎる、希望する案件に参画できない、キャリアアップの機会がない、などの不満がある場合は、転職を検討することをおすすめします。
また、将来的にどのようなエンジニアになりたいのか、どのような働き方をしたいのか、といったキャリアビジョンが明確でない場合も、キャリアを見直す良い機会です。

システムエンジニアのキャリアパス

システムエンジニアのキャリアマップ▶システムエンジニアのキャリアパスを詳しく見る

30代SESエンジニアが目指せるキャリアパス

では、30代SESエンジニアが目指せるキャリアパスは、どのようなものがあるのでしょうか。今回は、SESエンジニアが目指せる理想的なキャリアパスとして、特に有力な4つの選択肢を詳しく紹介したいと思います。

  • SIerへ転職
  • SaaS系スタートアップ・ベンチャー企業に転職
  • フリーランスエンジニアになる
  • SESエンジニアを続ける

それぞれの特徴を表にまとめたので、自分が求めるものは何かを考えながらキャリアパスの参考にしてみてくださいね。それぞれのキャリアパスの特徴をまとめた表

01. SIerへの転職:安定とスキルアップの両立

30代SESエンジニアが目指せるキャリアパスの一つとして、SIerへの転職があります。
SIerは、大規模なシステム開発案件を手がける企業が多く、安定した雇用と充実した研修制度が魅力です。より大規模な案件に携わりたい、マネジメントスキルを磨きたいと考えるなら、SIerへの転職は有効な選択肢になり得ます。 大手の
SIerであれば元請けのため、ベンダーコントロールなどのマネジメントが中心となります。それ以外の工程は、要件定義や最終的な受け入れテストなど、上流工程が中心になります。マネジメントポジションを目指したい人に向いているキャリアパスです。大規模案件での経験はエンジニアの市場価値を高めますし、将来的に独立を考えている場合でも、SIerでの経験は大きなアドバンテージになります。
ただし、下流工程(設計、製造、テストなど)はシステムベンダーの役割になるため、技術が好きな製造工程を続けたい人にとっては、合わないかもしれません。
また、SIerが対応するのは大規模なシステムが多いですが、大規模システムは信頼性やリソースの確保といった視点から、少し前の技術を採用していることが多いので、AIやクラウドなど
最新の技術に携わる機会は減ることが予想されます。そのSIerが、どういう役割で仕事を請けているかを事前に確認することが重要です。

◇SIerのエンジニアになるポイント

  • 要件定義や設計など、上流工程の経験
  • クライアントとの折衝・調整経験やリーダーシップ

インフラを中心に扱うSIerであれば、AWSやネットワーク設計の知識があると有利です。自社開発やコンサル寄りのSIerだと、IT戦略や業務知識があると有利になります。自分の特性を活かせるSIerを見極めてみましょう。

02. SaaS系スタートアップ・ベンチャーへの転職:最新技術に触れる

新しい技術に挑戦したい、自社サービス開発に携わりたいと考えるなら、SaaS系スタートアップ・ベンチャーへの転職がおすすめです。
SaaS系スタートアップ・ベンチャーは、アジャイル開発やDevOpsなど、最新の開発手法が採用されていることが多いので、より柔軟で効率的な開発を経験することができます。
また、自社サービス開発を行っている企業であれば、ユーザーの反応を直接見ることができ、これまでとは違ったやりがいを感じることができます。
ただし、SaaS系スタートアップ・ベンチャーへの転職は、SESエンジニアにとって大きなキャリアチェンジとなるため、事前の準備が非常に重要です。最新のWeb関連技術を習得したり、GitHubで自分のポートフォリオを作成しスキルをアピールすることが必要です。

◇SaaS系エンジニアになるポイント

  • フロントエンドからバックエンドまでの幅広い知識
  • Java、PHP、Ruby、JavaScript(React, Vue.jsなど)などのWeb系言の知識

自社開発企業や受託開発企業へ転職する場合、設計・開発の主体性が求められることが多いので、「ただ言われた通りに実装していた」よりも、「顧客の課題に対して適切な技術選定を行った」などの経験を強調すると転職成功率が上がります。

03. フリーランスエンジニア:自由な働き方を実現

時間や場所に縛られず、自由に働きたいなら、フリーランスエンジニアという選択肢があります。自分のスキルや経験を活かして様々な案件に参画でき、また働く時間や場所を選べるため、自分で責任を持って自由に働きたい人にとっては魅力的なキャリアパスになります。会社員と比べて収入が不安定になるというデメリットはありますが、高単価案件を獲得できれば会社員よりも収入アップできます。
ただし、フリーランスエンジニアは自己管理能力に加え、案件を獲得するための営業力も求められます。エージェントの活用などで安定的に案件を確保する工夫が必要です。また、40代以降になると新規案件の獲得が難しくなることもあり、継続的なスキルアップが不可欠です。
一方で、フリーランスエンジニアから正社員に戻るのも簡単ではありません。40代以降の採用ではマネジメント経験や特定分野の専門性が重視されるからです。採用コストに対し長期的な雇用ができないことも、企業が40代の採用に慎重になってしまう理由でもあります。
フリーランスを選ぶなら、長期的なキャリアプランを考え、収入の安定や将来の選択肢を意識した行動が重要です。税金や保険の手続きも自己管理が必要なため、事前に準備しておきましょう。

◇フリーランスエンジニアになるポイント

  • 需要の高いスキル(クラウド、AI、セキュリティ、モバイル開発など)で市場価値を高め、高単価案件の獲得ができること
  • 一人で案件を獲得できる営業能力や、請求書発行などの事務的能力

フリーランスエンジニアは、単に技術力だけでなく、業界内でのネットワーク作りも重要です。イベントやコミュニティへの参加など、交流の機会を増やし、いかに仕事のチャンスを広げていけるかが鍵です。

04. SESエンジニアの継続:スムーズなキャリアアップ

30代のSESエンジニアが最もスムーズにキャリアアップできる方の一つが、同じSES業界での転職だと思われます。
すでに現場での実務経験を積んでいるため、即戦力として評価されやすく、転職のハードルも低めです。
また、SESの業務に精通しているからこそ、リーダー職や管理職などキャリアアップもしやすく、責任あるポジションにつくチャンスが広がります。経験を活かしてキャリアを積めば、年収アップも期待できるでしょう。

より規模や難易度の高い案件へのチャレンジ

現在の案件ではスキルアップに限界があると感じている場合は、プライム(元請け)案件や、AIやクラウドなど最新技術を積極的に取り入れている企業に転職することで、スキルアップすることができます。
要件定義など上流工程に携わる、経験を深めるという方向性のキャリアアップと、テクノロジーコンサルタントに成長または組織マネジメントに関わる、といった経験を広げるという方向性のキャリアアップの、両方の選択肢があるのが、SESエンジニアを継続するメリットになります。

そのようなキャリアップが実現できるかどうかは企業によるので、以下を確認するようにしてください。

  • プライム(元請け)案件を請け負っているか
  • 開発だけでなく、システムコンサルティングも行っているか
  • マネジメント研修など、次世代リーダーの育成を行っているか
  • 最新技術を扱った案件があるか

企業選びのポイント:将来を見据えた選択

優良企業を見極める:将来性と成長機会

転職を成功させるためには、転職先の将来性と成長機会を重視することが重要です。
研修や資格取得支援制度など、エンジニアの成長をサポートする制度が整っているかを確認しましょう。また、その会社の入社したらどのようなキャリアパスを描いていけるのかも確認してください。
企業の口コミサイトや転職エージェントなどを活用すれば、企業の評判を調査することができますので、残業時間、給与水準、社風など、気になる情報を事前に確認しておきましょう。
また、企業のコーポレートサイトや採用サイトは転職サイト以上に情報が掲載されていることが多いので、チェックしておくことをおすすめします。
将来を見据えた選択をするために、企業選びは慎重に行ってくださいね。

キャリアアップしたいエンジニアを求めています!

「要件定義などの上流工程を経験したい」「マネジメントをしてみたい」「技術を極めたい」そんな想いをお持ちのあなたへ。ぜひシー・エス・エスグループでキャリアアップしませんか?

■シー・エス・エスグループは、システム開発の効率化からお客様のビジネス課題解決まで、幅広く手掛けるIT企業です。

  • 上流から下流まで経験できる
  • システム開発からデータ分析まで一気通貫で対応
  • システムコンサルタントとしてスキルアップできる
  • マネジメントポジションも目指せる
  • 安定基盤と成長性
  • 手厚いスキルアップ支援
  • 社内持ち帰りの一括案件も多数
  • 生成AIなど最新技術も積極的に取り入れている

少しでも興味をお持ちいただけたら、ぜひお気軽にご連絡ください!上流工程担当エンジニアやフルスタックエンジニアなど、市場価値の高いエンジニアを目指しましょう!

シー・エス・エスグループキャリア採用職種一覧(職種紹介・募集要項)はこちら▼
https://holdings.css-net.co.jp/recruit/entry/career

 

まとめ

30代のSESエンジニアが目指せる主なキャリアパスは
SIerへの転職
・SaaS系スタートアップ・ベンチャー企業への転職
・フリーランスエンジニア
・SESエンジニアの継続
がある。

SIerへの転職は、安定した雇用と研修制度が魅力だが、企業によっては古い技術を使用している可能性があるので確認が必要。
SaaS系スタートアップへの転職は、最新技術に触れられるが、転職の事前準備が大変かもしれない。
フリーランスエンジニアは、自由な働き方と高収入が魅力だが、収入が不安定になることがある。
SESエンジニアの継続であれば比較的転職はしやすい。上流工程担当エンジニアに成長したり、マネジメントポジションについたりなど、多様なキャリアアップを目指すことができるが、転職先によっては実現できないかもしれない。

自分はどういうキャリアパスを進みたいのかを考え、企業の将来性、成長機会、教育制度などを確認し、進むべき道を決める事が重要。