本文にスキップする
新卒採用
キャリア採用

SESエンジニアはスキル不足で退場させられる?原因と対策

SESエンジニアはスキル不足で退場させられる?原因と対策を解説するブログ記事

「このままスキル不足で退場させられるのではないか...」
業務についていけないと感じたり、スキル不足を理由に退場させられた同僚を見て、「次は自分ではないか」と焦ってしまう。SESエンジニアとして働いていると、そんな不安を感じること、ありませんか?

SESで現場に常駐して開発を行うエンジニアは、今までの自分の経験をしっかり活かすこと、それに加えて、未経験の技術を使わなければいけなくなったときに、それをキャッチアップしていく能力が求められます。また、案件の内容は似ていても、環境や作法が全く違う場合が多く、現場によって臨機応変に対応していく能力も求められます。

SESエンジニアがスキル不足で退場となる原因と、その対策について詳しく解説します。また、キャリアアップを目指すための方法もご紹介します。

SESエンジニアはスキル不足で退場させられる?

スキル不足による退場

SES案件で常駐するエンジニアとして働いていると、案件から外される、契約を打ち切られるといった「退場」という事態に直面する可能性があります。これは、クライアントが求めるスキルレベルに達していない場合や、期待される成果を上げられない場合に起こり得ます。
SESの現場では、即戦力となる人材が求められる傾向が強く、 スキル不足と判断されると、案件の進行に支障をきたすとみなされ、早期に退場となるケースも少なくありません。
また、スキル不足が直接的な原因でなくとも、コミュニケーション能力の不足や、チームワークを円滑に進めるための協調性の欠如なども、案件からの退場につながる要因となり得ます。技術スキルだけでなく、ビジネススキルもSESエンジニアには求められるんですね。

退場と解雇の違い

ただし、SES契約における「退場」は、必ずしも雇用契約の解除(解雇)を意味するものではありません。退場は、案件から外れることを指し、所属するSES企業との雇用契約は継続されます。
重要なのは、退場が解雇通知ではないという点です。 SES企業に所属するエンジニアは、複数の案件を経験することが一般的であり、 案件の終了や、クライアントの都合によって案件から離れることは珍しくありません。したがって、案件からの退場は、必ずしもネガティブな意味を持つものではなく、 次のステップに進むための機会と捉えることもできます。
しかしながら、スキル不足が原因で繰り返し退場となる場合は、 雇用契約の維持が難しくなる可能性も考慮しなければなりません。

退場後の待機期間と給与

案件から退場となった場合、次の案件が決まるまで待機期間となることがあります。この期間中の給与は、全額支給する必要がありますが、企業によっては減額したり、最悪の場合は無給とするケースも存在するようです。
待機期間中の給与体系は、SES企業によって大きく異なるため、 契約時にしっかりと確認しておくことが重要です。
また、待機期間中は、自己学習や研修に充てる時間が与えられることもあります。この期間を有効活用し、スキルアップに励むことで、 次の案件獲得に繋げることが重要です。企業によっては、待機期間中の学習を研修などを通して支援する制度を設けている場合もあります。
シー・エス・エスグループは、待機期間中の給与も全額支給します。待機期間中は、短期的に他の案件のサポートをして頂くか、次の案件に向けたスキルアップ学習をして頂きます。SESエンジニアが自己学習しているイメージ画像

スキル不足が引き起こす問題

キャリアの停滞

スキル不足の状態が続くと、担当できる業務範囲が狭まり、高度な技術を必要とする案件に挑戦する機会を失います。これは、エンジニアとしての成長を妨げ、長期的なキャリア形成に悪影響を及ぼす可能性があります。
エンジニアとしての市場価値は常に変化しており、 新しい技術やスキルを習得し続けることで、その価値を維持・向上させることができます。
しかし、スキル不足の状態が続くと、市場価値が低下し、 より高度な案件に参画することが難しくなります。その結果、キャリアアップの機会を逃し、 長期的なキャリア形成に悪影響を及ぼす可能性があります。
また、スキル不足は自信の喪失にも繋がり、 新しいことに挑戦する意欲がなくなってしまう恐れもあります。
自己学習を続けることはもちろん、スキルアップや市場ニーズに応じたスキルチェンジを積極的に支援してくれるSES企業に転職し、キャリアを伸ばせる環境に身を置くことも大事なことです。

▶︎シー・エス・エスグループの教育・資格支援制度はこちら

収入の伸び悩み

スキル不足は、給与アップの機会を逃すことにも繋がります。より高度なスキルを持つエンジニアと比較して評価が低くなるため、昇給や、より高単価な案件への参画が難しくなり、結果として収入が上がらないということです。
SESエンジニアの給与は、スキルや経験、 担当する案件の難易度などによって大きく異なります。より高度なスキルを持つエンジニアは、より高単価な案件に参画することができ、 その結果、高い給与を得ることができます。
しかし、スキル不足の場合、高度な案件に参画することが難しく、また所属している企業からの評価も下がるため、給与アップの機会を逃してしまう可能性があります。
そのため、スキルアップに励み、自身の市場価値を高めることが、 収入アップに繋がる最も確実な方法だといえます。

エンジニアはどうやって収入を上げていく?
▶︎システムエンジニアのキャリアパスはこちら

スキル不足にならないためには?対策とキャリアアップ方法

01. 転職する

スキルアップの努力をしても、現在の環境では成長が難しいと感じる場合は、思い切って転職することをおすすめします。自身のスキルやキャリア目標に合った企業を選び、より成長できる環境に身を置くことで、スキルアップしていけます。
リクルートエージェントやエン・ジャパンのような転職エージェントを活用してみてはいかがでしょうか。その際、転職先に求める条件は明確にしておきましょう。
スキル不足で退場させられる。そんなことが二度と起きないように、以下に重点を置くと良いかもしれません。SESの転職活動をしているイメージ画像

SES企業への転職 チェックポイント

  • 新人を一人で客先常駐させないか
  • 古い技術ばかりではなく、最新の技術を用いた案件があるか
  • 研修制度が整っており、社員の資格取得など、エンジニアのスキルアップ支援を積極的に行っているか
⚠️経歴書を詐称するSES企業に注意

ここで注意が必要なのは、経験の浅いエンジニアを大量に採用し、実際の経験年数や技術スキル経歴を盛って(詐称して)案件に参画させようとする危険な企業が、一部存在するということです。
このような企業に転職してしまうと、実力以上の案件に参画することになり、現場で大きな苦労を強いられる可能性があります。企業のホームページや口コミサイトなどで、実績や評判は良好か確認しましょう。
もし採用面接時に経歴書の水増しを提案してきたら、その企業はやめておきましょう。
また、契約内容をしっかりと確認し、不明な点があれば必ず質問するようにしてください。

⚠️年齢比率や離職率にも注意

社員の年齢比率や離職率なども確認してみて下さい。20代の若手が多く、30代の中堅および40代・50代のベテラン社員が少ない会社は注意したほうが良いかもしれません。
若手が成長する前に退職してしまい、結果として40代・50代が少ない可能性があります。中堅・ベテラン社員が少ない会社は以下のリスクがあるので避けたほうが良いと思われます。

  • スキルアップできない:技術力の高い先輩が少なく、学べる環境がない
  • キャリアアップできない:中堅・ベテラン社員が少ないと高単価な上流工程の案件が取れず、単調な案件(テストや運用)が中心で、設計・開発経験が積めない上、年収も上がらない
  • キャリアパスが不透明:「この会社で長く働く未来」が見えず、成長しても次のステップがない

エンジニアとしての健全なキャリア形成に重要なのは、真摯な姿勢で技術力向上を目指せる環境かどうかを見極めることです。転職に失敗しないよう、企業業選びは慎重に行いましょう。

02. 積極的に自己学習する

IT業界は技術の進歩が非常に速いため、常に新しい技術を学び続ける必要があります。数ヶ月単位で新しい技術が登場することも珍しくありません。特に近年はAIが脅威的なスピードで進化しています。すでに、エンジニアの一部の仕事がAIに奪われているという現状もあります。
スキル不足にならないよう、常に最新の情報をキャッチアップし、自己学習を続けていく。
そして、エンジニアとしての市場価値を高めていくことが重要です。

AI時代、市場価値の高いエンジニアになるためのスキルを知りたい方は
▶︎エンジニアの仕事はAIに奪われるのか?SESの将来性や今後の需要に迫る

スキル不足を防ぐための自己学習は、オンライン学習プラットフォーム、書籍、セミナー、勉強会など、色々あります。オンライン学習プラットフォームは、Udemy、Coursera、edXなど、様々なサービスがあり、自分のレベルや興味に合ったコースを選択することができますので、ぜひ活用してみて下さい。
自己学習を習慣化できれば、 常に市場価値の高いエンジニアとして活躍することができます。

多様性の新時代、求められる技術も多様化している

フルスタックやクラウドスキルの重要性が増した現代は、幅広い技術が求められています。
実はSES業界には、この技術だけやっておけば良いという風潮があった時代もありました。1990年代〜2000年代初期のCOBOLエンジニアの安定時代や、2000年代〜2010年代初期のJava&Web系の黄金時代です。昔は新技術の導入スピードが比較的遅く、1つの技術が長期間使われることが多かったんです。
現代は、技術が多様化しており、これだけやっておけば良いというものがないので、一斉研修が難しくなってきました。そのためシー・エス・エスグループでは、集合研修を充実させるよりも、個人の学習支援に力を入れています。
今は多様性の時代です。一人ひとりがそれぞれの個性を伸ばし、得意を活かして欲しいという想いからも、自己学習を推奨しています。
ベンダー提供のセミナーや展示会、各種イベントなどはトレンドのキャッチアップとスキルアップにとても有効です。
eラーニング教材の提供をはじめ、エンジニアの皆様のセミナー受講や書籍購入の費用も負担しています。

▶︎シー・エス・エスグループの教育・資格支援制度はこちら

スキル不足での退場は、エンジニアが全て悪いわけではない

最後に、スキル不足での退場は、企業の責任でもあるということを伝えたいと思います。
スキル不足で退場させられたことのあるエンジニアは、自信を失ってしまった経験があるかもしれません。でも、あまり自分を責めないで下さい。
SES企業によっては、エンジニアのスキルや希望を考慮せずに、案件を勝手に割り当てる場合があります。単にエンジニアのスキルレベルと業務内容が合致しなかっただけのことです。
エンジニア個々の特性をしっかり理解して案件を割り当ててくれるSES企業で、自分のスキルを最大限活かせる業務につき、キャリアアップを目指していけると良いですね。
エンジニアの皆様がスキル不足で退場させられるということが起こらないよう、シー・エス・エスグループでは以下に取り組んでいます。

  • 未経験者を一人で客先常駐させることはしない。先輩社員とチームを組んで案件に参画させる体制を取る
  • エンジニアのスキルアップのため、自己学習の時間を確保できるよう残業を抑制する。また、資格取得などに対する金銭的支援をする
  • 「入社○年目だからこの技術を習得すべき」といった画一的な育成ではなく、個々のエンジニアの特性や興味に応じたキャリア形成を支援する
  • 本人の希望や得意を活かせる案件へのアサインを心がける

一緒にスキルアップできる仲間を求めています!

「自分のスキル不足が不安」「もっとチームで仕事がしたい」そんな想いをお持ちのあなたへ。ぜひシー・エス・エスグループで、一緒にスキルを磨いていきませんか?

■シー・エス・エスグループは、AIを駆使し、システム開発の効率化からお客様のビジネス課題解決まで、幅広く手掛けるIT企業です。

  • AI活用を推進
  • システム開発からデータ分析まで一気通貫で対応
  • 専門性の高いコンサルティング
  • 安定基盤と成長性
  • 手厚いスキルアップ支援
  • PMO専門エンジニアも多数
  • 社内持ち帰りの一括案件も多数

少しでも興味をお持ちいただけたら、ぜひお気軽にご連絡ください!私たちと一緒にスキルアップし、市場価値の高いエンジニアになりましょう!

シー・エス・エスグループキャリア採用職種一覧(職種紹介・募集要項)はこちら▼
https://holdings.css-net.co.jp/recruit/entry/career

まとめ

SESエンジニアはスキル不足が原因で退場させられることがある。
退場は必ずしも解雇を意味するものではないが、スキル不足が原因で繰り返し退場となる場合は、雇用契約の維持が難しくなる可能性もある。退場となった場合、次の案件が決まるまで待機期間となることがあり、その間の給与は企業によって異なる。

スキル不足にならないために、自己学習に加え、スキルアップや市場ニーズに応じたスキルチェンジを積極的に支援してくれるSES企業に転職することも良い方法。SES企業を選ぶポイントは
・新人を一人常駐させないか
最新の技術を用いた案件があるか
・教育制度が整っているか
・エンジニアのスキルアップ支援を積極的に行っているか
・離職率は高くないか
・年齢比率が偏っていないか
エンジニア経歴を盛って案件に参画させるSES企業もあるので注意が必要。